家財保険はその名の通り、災害や事故などで「家財」が損害を受けた時に補償が受けられる保険です。しかし意外に知られていないのがその「家財」の範囲。どんなモノが「家財」に含まれるのかまとめてみました。
部屋内に収容されているモノはほとんどが補償対象になる
建物内(または敷地内)に収容されているモノについては、そのほとんどが「家財」に含まれます。例えば、「家具」「衣服」「家電製品」「寝具」「本」「自転車」などがこれにあたります。
ただし、自身の所有物に限られますので、他人から借りたり預かったりしているモノは対象にはなりません。
部屋内にあっても対象にならないモノもある
建物内に収容されていても、補償対象にならないものがあります。例えば、植物やペットなどの「生き物」、「現金、預金通帳(盗難による損害を除く)」、「有価証券、切手、プリペイドカード」、「ソフトウェア、プログラム」等がこれにあたります。また、貴金属・楽器などで時価額が1点30万円を超えるモノや、営業用の商品、什器などは家財保険の補償対象になりません。(貴金属等は別途申告すれば対象となる場合もあります)
部屋の外にあるものは「家財」にならない
自室の外にあるものは、家財保険の対象にはなりません。例えば旅行先に持ちだしたカメラを、旅行先で誤って壊してしまった場合には補償の対象外となります。また自動車、自動二輪車、原付自転車、船舶なども対象外です。
まとめ
- 建物内(敷地内)にあるほとんどのものは家財保険の補償対象になる。
- 外部に持ちだされたモノ、時価額が1個30万円を超えるモノ、営業用のモノなどは対象にならない。
- 現金、預金通帳などは対象にならない。(ただし盗難による損害を除く)
※ 保険の対象範囲は、保険会社および商品によって異なりますので、詳細はパンフレット、約款等をご確認ください。