「免責金額」「支払限度額」ってナニ?火災保険の補償の制限とは

火災保険に限らず、保険には保険金の支払いに制限がついていることがあります。「免責金額」「支払限度額」など聞き慣れない用語が多いですがその意味を知っておきましょう。

補償対象であっても必ず全額が補償されるとは限らない

火災保険とは、火災・風災・水災・盗難などの事故や災害に対して、被保険者が被った損害を補償する制度です。原則として受けた損害に対する額が補償されるわけですが、保険約款で「免責金額」「支払限度額」などが規定されていた場合、必ずしもその全額が補償されるわけではありません。

免責金額とは自己負担のこと

免責金額とは文字通り「責任を免除される金額」のことで、保険会社が補償を免除される金額を意味しています。つまり被保険者(保険の対象となっている人)の自己負担額とも言えます。例えば他人の所有物を誤って破損してしまい、10万円の賠償責任が生じ、個人賠償責任補償の対象となった場合、免責金額が3万円ならば保険会社から支払われる保険金は7万円(10万円-3万円)となります。損害額が免責金額以下であれば、保険金は支払われません。

支払限度額とは、補償の上限額のこと

支払限度額とは、補償の限度額(上限)を意味しています。保険約款では「支払限度額は1事故につき◯◯万円」などと記載されることが多く、実際の損害額にかかわらずこの限度額を超えて保険金が支払われることはありません。ちなみに少額短期保険会社が引き受ける火災保険の場合には、法律で「1被保険者あたり1000万円以下」と規定されています。

制限があることによって保険料は安く抑えられている

このように「免責金額」「支払限度額」など保険金の支払いにはいくつかの制限がありますが、なぜなのでしょうか?これは保険会社が都合のいいように設定しているわけではなく、加入者に一定の自己負担をしてもらうことによって、「保険料が安くなる」というメリットを提供できるからなのです。保険に加入する時には、このような制限と保険料のバランスを見ながら、自分に合う保険を選んでいくことが大切です。

まとめ

  1. 保険は必ずしも損害額の全額が補償されるとは限らない
  2. 免責金額とは、加入者の自己負担額のこと
  3. 支払限度額とは、補償の上限額のこと
  4. このような制限によって保険料は安く抑えられている